樹木と花


片波川源流の伏状台杉 2010/04

右京区京北町の片波川源流は伏条台杉と呼ばれるアシウスギの巨木が群生し、府天然記念物指定地域になっています。近年は地元ガイドの案内がなければ入れないそうです。

西大路一条下る東側の街路樹 2004/10

北野白梅町の近くの街路樹にはトウカエデが植栽されています。根元がべったり平らに盛り上がっています。

紙屋川一条上る東側の街路樹 2004/10

これも北野白梅町の近くですが、クスノキの大木です。根が舗装を割り大きく盛り上がっています。

周山街道中川の北山杉 2004/10

北区中川は北山杉で有名です。川端康成の「古都」にも登場します。近年は床柱の需要が減りました。

御所の桜松 2004/03,2008/04

京都御苑内の大宮御所近くにあります。松の宿り木として桜が咲くことは昔から知っていましたが、残念ながら1996年(平成8)に本体の松が倒れてしまいました。現在は松は朽ちていますが桜は毎年咲いています。松はクロマツで約100年、桜はヤマザクラで40年の樹齢と推定されます。クロマツの空洞に自然にヤマザクラが根をはり地中に達しています。御所では「桜松」とか「松木の桜」とよばれています。

閑院宮邸の床もみじ 2017/05,2017/11

京都御苑の南西角にある「閑院宮邸跡」は、建物外観を当時の状態に復元、内部は展示室になっています。春、秋とも床に反射した「床もみじ」が楽しめます。

真如堂のシャラ 2015/06

左京区真如堂で6月に咲きます。沙羅(さら)とも夏椿ともいいまう。仏教三聖木(無憂樹、菩提樹、沙羅双樹)のひとつですがインドの沙羅はまったく違う種類です。

雲ヶ畑柳谷のヤマシャクヤク 2013/05

雲ヶ畑の奥、柳谷の山小屋「北山荘」近傍に咲くヤマシャクヤクです。5月初めに咲きます。

大原シャクナゲ尾根のシャクナゲ 2009/04

左京区北山の天ヶ岳から大原小出石にかけて多くのシャクナゲが見られます。近年はシャクナゲ尾根との名前もつけられました。4月下旬が見頃です。

井戸山のナツエビネ 2009/06

右京区京北町の南にある、井戸山山頂近くで見つけました。井戸山は桟敷ヶ岳の北にあたりますが道らしい道はありません。

比叡山のクリンソウ 2010/05

比叡山から修学院方面に流れる音羽川の上流にはクリンソウの群生が見られます。川の浅瀬や土手に無数に生えています。近年、鹿が増えササは減りましたがクリンソウは鹿にとっては強い毒があるようで増えつづけています。

上賀茂神社のフタバアオイ 2020/04

葵祭でつかわれるフタバアオイです。近年自生が少なくなってきたので上賀茂神社では栽培されています。4月上旬に芽をだし、すぐに目立たない花をつけます。

槇尾・西明寺のミツバツツジ 2020/04

右京区高雄にある西明寺の裏山は、桜のシーズンにミツバツツジが全山満開になります。桜よりも長期間楽しめます。

銀閣寺疏水の花筏(いかだ) 2020/04

左京区銀閣寺前を流れる琵琶湖疏水では桜の散った直後、花筏になります。北から流れる白川の交差部分で水が停滞するためです。

法然院の椿 2020/04

左京区法然院の椿です。近年、石畳の裏道が舗装され風情がなくなりました。


■Top of this Home Page